2014年01月30日
リケジョ
小学4年生の娘に、「リケジョ」ってなに?
と、聞かれました。
今朝の朝刊に大きく載っていた言葉です。
理系の女子をリケジョというのは、少し前から耳にするようになりました。
説明をしても、理系の理解からあいまいですが
研究とかをする人 と理解したようです・・・
その研究とかをする人で、ノーベル賞クラスのすごい発見をしたのが、
若いお姉さんだったので、
娘は一気に興味を持ちました。
科学者の人って、だいたいおじさんなのに、
おねえさんの科学者もいるんだ!と。
確かに、私も、若い科学者のお姉さんにはびっくりしました。
それと同時に、なんだかすごくうれしくなって、
すごく、応援したいという気持ちになりました。
白衣でなくて、かっぽう着。
研究室の壁はピンクや黄色で、
ムーミンのキャラクターシールを貼っているなんて、
今どきの女性らしくて、いいなと思いました。
研究の詳しいことまでは、良く分からないけれど、
研究熱心で、行動力のある方の様ですね。
すぐに影響される娘は、
自分もリケジョになって、研究者になりたい
なんて言い出しました。
こないだは、デザイナーになって、
かわいい水着や服のデザインをしたい なんて言ってたのに。
夢は、いくらでも多い方がいいと思います。
いろいろな事に興味を持って、
実現できる夢を見つけてくれたらいいなと思います。
と、聞かれました。
今朝の朝刊に大きく載っていた言葉です。
理系の女子をリケジョというのは、少し前から耳にするようになりました。
説明をしても、理系の理解からあいまいですが
研究とかをする人 と理解したようです・・・
その研究とかをする人で、ノーベル賞クラスのすごい発見をしたのが、
若いお姉さんだったので、
娘は一気に興味を持ちました。
科学者の人って、だいたいおじさんなのに、
おねえさんの科学者もいるんだ!と。
確かに、私も、若い科学者のお姉さんにはびっくりしました。
それと同時に、なんだかすごくうれしくなって、
すごく、応援したいという気持ちになりました。
白衣でなくて、かっぽう着。
研究室の壁はピンクや黄色で、
ムーミンのキャラクターシールを貼っているなんて、
今どきの女性らしくて、いいなと思いました。
研究の詳しいことまでは、良く分からないけれど、
研究熱心で、行動力のある方の様ですね。
すぐに影響される娘は、
自分もリケジョになって、研究者になりたい
なんて言い出しました。
こないだは、デザイナーになって、
かわいい水着や服のデザインをしたい なんて言ってたのに。
夢は、いくらでも多い方がいいと思います。
いろいろな事に興味を持って、
実現できる夢を見つけてくれたらいいなと思います。
2014年01月25日
継続は力なり
娘は、今週も引き続き スイミングスクールで
背泳ぎの練習をしています。
少し、コツがわかったのか、
練習が進んできて 面白くなってきたのか、
帰って来てからの、背泳ぎの話も増えました。
片手でストロークの練習をしたり、両腕でしてみたり
少し前の練習のおさらいもしながら
楽しく泳いでいる様です。
今週のおさらいは 両腕のストロークです。
最初は左右2回ずつのストロークからはじめ、
最終的には左右交互の実践的なストロークに
取り組むのが目標です。
蛇行しないように、左右のバランスに気をつけましょう。
両腕のタイミングを合わせるために、
腕の動きに別の動作を加えた タイミングドリルに取り組みましょう。
腕を肩まで持ち上げたところで、
ひじを体の内側へ直角に曲げて、
その位置から真上にまっすぐ伸ばし、エントリーします。
ひじが曲がっている時に、もう一方の腕は進行方向に伸びている為
バランスのとりづらい状態になります。
キープする為には、強いキックが求められますので、
しっかりと水を打つことが大切です。
また、バランスを保つためには、
腕を上げる動作で肩が水上に出ている必要があります。
これができていないと 体が沈んでしまうので、
姿勢をキープできるように 注意して動作しましょう。
これらは、難易度の高い練習ですが、
レベルアップする為に チャレンジしましょう。
まだまだ 背泳ぎの練習は 続きそうです。
背泳ぎの練習をしています。
少し、コツがわかったのか、
練習が進んできて 面白くなってきたのか、
帰って来てからの、背泳ぎの話も増えました。
片手でストロークの練習をしたり、両腕でしてみたり
少し前の練習のおさらいもしながら
楽しく泳いでいる様です。
今週のおさらいは 両腕のストロークです。
最初は左右2回ずつのストロークからはじめ、
最終的には左右交互の実践的なストロークに
取り組むのが目標です。
蛇行しないように、左右のバランスに気をつけましょう。
両腕のタイミングを合わせるために、
腕の動きに別の動作を加えた タイミングドリルに取り組みましょう。
腕を肩まで持ち上げたところで、
ひじを体の内側へ直角に曲げて、
その位置から真上にまっすぐ伸ばし、エントリーします。
ひじが曲がっている時に、もう一方の腕は進行方向に伸びている為
バランスのとりづらい状態になります。
キープする為には、強いキックが求められますので、
しっかりと水を打つことが大切です。
また、バランスを保つためには、
腕を上げる動作で肩が水上に出ている必要があります。
これができていないと 体が沈んでしまうので、
姿勢をキープできるように 注意して動作しましょう。
これらは、難易度の高い練習ですが、
レベルアップする為に チャレンジしましょう。
まだまだ 背泳ぎの練習は 続きそうです。
2014年01月19日
背泳ぎ
1月は、お正月があって、新学期が始まって、
なんだか落ち着かず、
もう後半に差し掛かる頃になって
ようやく、娘も落ち着いて
スイミングスクールに通う様になりました。
苦手な背泳ぎの練習は、まだまだ続きますが、
以前よりは、少し苦手意識が なくなってきたようです。
少しずつ、泳ぎをマスターしてきているのかもしれません。
足の動かし方だとか、手の動かし方だとか、
部分部分の練習をしながら、
やっとまとまった形になりつつあるようです。
先週のおさらいです。
先週の目標は、
左右のストロークのタイミングをつかむこと。
片手ストロークで
腕を回す動作を身につけることができたら、
両手でストロークできるようにタイミングを合わせる
スクーターの練習にチャレンジしてみます。
いきなり交互に行うのは難しいので、
右腕で2回ストロークしたら、左腕で2回、
最後に両腕交互に4回、
と、段階的に取り組むことで
背泳ぎのタイミングをつかむことができます。
また、左右対称に泳げているかという、
バランスのチェックにも適しています。
左右でエントリーの位置や、ローリングが違う場合は、
バランスが崩れているので、
悪い癖を改善しましょう。
背泳ぎのストロークでは、
回している腕がフィニッシュする瞬間に
その逆の腕が キャッチしていることが理想です。
また、エントリーでは、小指から入水することが理想です。
なんだか落ち着かず、
もう後半に差し掛かる頃になって
ようやく、娘も落ち着いて
スイミングスクールに通う様になりました。
苦手な背泳ぎの練習は、まだまだ続きますが、
以前よりは、少し苦手意識が なくなってきたようです。
少しずつ、泳ぎをマスターしてきているのかもしれません。
足の動かし方だとか、手の動かし方だとか、
部分部分の練習をしながら、
やっとまとまった形になりつつあるようです。
先週のおさらいです。
先週の目標は、
左右のストロークのタイミングをつかむこと。
片手ストロークで
腕を回す動作を身につけることができたら、
両手でストロークできるようにタイミングを合わせる
スクーターの練習にチャレンジしてみます。
いきなり交互に行うのは難しいので、
右腕で2回ストロークしたら、左腕で2回、
最後に両腕交互に4回、
と、段階的に取り組むことで
背泳ぎのタイミングをつかむことができます。
また、左右対称に泳げているかという、
バランスのチェックにも適しています。
左右でエントリーの位置や、ローリングが違う場合は、
バランスが崩れているので、
悪い癖を改善しましょう。
背泳ぎのストロークでは、
回している腕がフィニッシュする瞬間に
その逆の腕が キャッチしていることが理想です。
また、エントリーでは、小指から入水することが理想です。
2014年01月09日
受験生 応援
娘は、今日がスイミングスクールの、年明け初めてのレッスンでした。
スイミングスクールでは、
1月4日に お正月のイベントがありましたが、
その日は、家族で出かけていたので、
レッスンは、今日が初日になりました。
今年も、楽しく頑張って欲しいと思います。
目標は、早く背泳ぎをクリアして、
平泳ぎを、きちんとマスターすることです。
でも、背泳ぎの後には、バタフライがあります。
平泳ぎを習うのは、バタフライの後なので、
まだまだ遠い目標です。
それでも、本人が、楽しく練習するのが一番大事。
挫折もしながら、楽しんでくれると思います。
ところで、最近娘がはまっているのが、
お菓子の 受験応援バージョンの物です。
名前と語呂合わせをして、面白いネーミングや、
なるほどな、と感心するような 名前もあって、
私も、結構はまっています。
うか~る とか きっと勝ット とかは、
何年か前から知っていましたが、
最近見つけたのは、
かなえるコーン とか、幸せたっプリン とか、
お祈りたま などです。
私が一番なるほど!とおもったのは、
お祈りたま (のりたまふりかけ)です。
また、食品だけではなく、
ストレスなどで、体調不良を起こしやすい受験生の
おなかの調子を守る という意味で、
正露丸が、受験勝負パンツをプレゼントするキャンペーンを
しているそうです。
これは、娘の友達が、受験生のお兄さんの為に、
プレゼントに応募したそうです。
効き目があると良いですね。
スイミングスクールでは、
1月4日に お正月のイベントがありましたが、
その日は、家族で出かけていたので、
レッスンは、今日が初日になりました。
今年も、楽しく頑張って欲しいと思います。
目標は、早く背泳ぎをクリアして、
平泳ぎを、きちんとマスターすることです。
でも、背泳ぎの後には、バタフライがあります。
平泳ぎを習うのは、バタフライの後なので、
まだまだ遠い目標です。
それでも、本人が、楽しく練習するのが一番大事。
挫折もしながら、楽しんでくれると思います。
ところで、最近娘がはまっているのが、
お菓子の 受験応援バージョンの物です。
名前と語呂合わせをして、面白いネーミングや、
なるほどな、と感心するような 名前もあって、
私も、結構はまっています。
うか~る とか きっと勝ット とかは、
何年か前から知っていましたが、
最近見つけたのは、
かなえるコーン とか、幸せたっプリン とか、
お祈りたま などです。
私が一番なるほど!とおもったのは、
お祈りたま (のりたまふりかけ)です。
また、食品だけではなく、
ストレスなどで、体調不良を起こしやすい受験生の
おなかの調子を守る という意味で、
正露丸が、受験勝負パンツをプレゼントするキャンペーンを
しているそうです。
これは、娘の友達が、受験生のお兄さんの為に、
プレゼントに応募したそうです。
効き目があると良いですね。
2014年01月02日
お正月
新しい年になりました。
今年も、娘と始めたこのブログを
楽しく続けていきたいと思います。
普段は、10時頃に寝る娘ですが、
年末からお正月にかけては、やはり、生活時間は変わってしまいます。
大晦日には、紅白歌合戦で、
久しぶりに“あまちゃん”のメンバーの方たちを見て
大喜びをしていました。
私も、とても楽しみました。
私たちが小さい頃の紅白歌合戦は、
もっと、紅組と白組が競い合うような構成でしたが、
今では変わって来ていますね。
娘にとっては、年末の歌番組 という感じの様です。
お正月は、毎年恒例で、主人の実家へ行きます。
娘が幼稚園の頃までは、大晦日から実家に泊まって、
お正月の朝は、みんなでそろっておせち料理を食べましたが、
両親も、前日から泊まると 疲れる様で、
元旦の午前中に実家に行く様になりました。
朝は私のおせち。
昼はおばあちゃんのおせち。
夜はかにすき というのが、毎年恒例のメニューです。
おせちが、朝、昼と続きますが、
料理の上手なおばあちゃんのおせちは、とてもおいしいので、
みんな楽しみにしています。
元旦の朝は、やはりおせちが無いとお正月じゃないので
うちでも作りますが、
家族の好きなものを入れる 普通のおせちです。
おばあちゃんを見習って、豪華なおせちにも
そのうち挑戦しようと思っています。
今年も、娘と始めたこのブログを
楽しく続けていきたいと思います。
普段は、10時頃に寝る娘ですが、
年末からお正月にかけては、やはり、生活時間は変わってしまいます。
大晦日には、紅白歌合戦で、
久しぶりに“あまちゃん”のメンバーの方たちを見て
大喜びをしていました。
私も、とても楽しみました。
私たちが小さい頃の紅白歌合戦は、
もっと、紅組と白組が競い合うような構成でしたが、
今では変わって来ていますね。
娘にとっては、年末の歌番組 という感じの様です。
お正月は、毎年恒例で、主人の実家へ行きます。
娘が幼稚園の頃までは、大晦日から実家に泊まって、
お正月の朝は、みんなでそろっておせち料理を食べましたが、
両親も、前日から泊まると 疲れる様で、
元旦の午前中に実家に行く様になりました。
朝は私のおせち。
昼はおばあちゃんのおせち。
夜はかにすき というのが、毎年恒例のメニューです。
おせちが、朝、昼と続きますが、
料理の上手なおばあちゃんのおせちは、とてもおいしいので、
みんな楽しみにしています。
元旦の朝は、やはりおせちが無いとお正月じゃないので
うちでも作りますが、
家族の好きなものを入れる 普通のおせちです。
おばあちゃんを見習って、豪華なおせちにも
そのうち挑戦しようと思っています。