2014年02月28日
背泳ぎは続く・・・
娘がスイミングスクールで、
もうずいぶん長い間、背泳ぎの練習をしています。
いやいや泳いでいる背泳ぎですが、
だんだんと、仕上げの段階に近づいてきたようです。
まだまだ、泳ぎをマスターするまでは、
遠い道のりかもしれませんが、
少しずつ形になってきたようです。
今日の練習の目標は、
肩を水上に出す泳ぎを習得しよう
ということでした。
肩を上に伸ばして
「水上に出す、水中に入れる」
という動作を3回繰り返して
エントリー・ストロークし、
逆の腕でも同じように行い、
これを左右交互に行います。
このストロークドリルを行うことで、
肩にかかる水の抵抗を体感できます。
当然、肩が水中にあればそれだけ泳ぎづらくなるので、
持ち上げることの重要性を知ることができます。
背泳ぎでは、肩が一番の抵抗になる
ということを理解できたら、
リカバリーで肩が水没しないように取り組みましょう。
タイムの短縮につながります。
また、肩の出し入れを行っている時、
逆の腕は進行方向に伸ばして待機させます。
キックは、強く打とうとすると幅が広がってしまうので、
こまかく、速く打つのが理想です。
あえて抵抗のある泳ぎ方をすることによって、
フォームの重要性も確認できます。
ただし、難易度が高いので、
頭の位置やローリングのしかた、強いキックなど、
各動作を上手にできないと行えません。
もうずいぶん長い間、背泳ぎの練習をしています。
いやいや泳いでいる背泳ぎですが、
だんだんと、仕上げの段階に近づいてきたようです。
まだまだ、泳ぎをマスターするまでは、
遠い道のりかもしれませんが、
少しずつ形になってきたようです。
今日の練習の目標は、
肩を水上に出す泳ぎを習得しよう
ということでした。
肩を上に伸ばして
「水上に出す、水中に入れる」
という動作を3回繰り返して
エントリー・ストロークし、
逆の腕でも同じように行い、
これを左右交互に行います。
このストロークドリルを行うことで、
肩にかかる水の抵抗を体感できます。
当然、肩が水中にあればそれだけ泳ぎづらくなるので、
持ち上げることの重要性を知ることができます。
背泳ぎでは、肩が一番の抵抗になる
ということを理解できたら、
リカバリーで肩が水没しないように取り組みましょう。
タイムの短縮につながります。
また、肩の出し入れを行っている時、
逆の腕は進行方向に伸ばして待機させます。
キックは、強く打とうとすると幅が広がってしまうので、
こまかく、速く打つのが理想です。
あえて抵抗のある泳ぎ方をすることによって、
フォームの重要性も確認できます。
ただし、難易度が高いので、
頭の位置やローリングのしかた、強いキックなど、
各動作を上手にできないと行えません。
2014年02月22日
遠回りの練習
昨日、スイミングスクールから帰って来て、
機嫌が悪かった娘が、今朝すっきりした顔をして起きてきました。
昨日、こんなことをやっても意味がない
と思う様な練習をしていたそうです。
(難しくて、上手にできなかったので
余計にそう思ったようですが。)
それが、同じ様な練習方法が本に書いてあるのを見つけて、
昨日無駄だと思っていた練習の意味と大切さがわかり、
すっきりした様です。
今までだったら、
帰って来てさんざん文句を言ってたと思うのですが、
何も言わずに不機嫌な様子をするだけで、
自分の中で解決したから話してくれたのですが、
ちょっと成長したかなと思いました。
これから、もっと難しくなっていくかもしれませんが・・・
昨日納得のいかなかった練習は、
背泳ぎの腕のまわし方の練習です。
両腕のタイミングを合わせるために、
腕の動きに別の動作を加えたタイミングドリルに取り組みましょう。
腕を肩まで持ち上げたところで、
ひじを体の内側へ直角に曲げて、
その位置から真上にまっすぐ伸ばしエントリーします。
ひじが曲がっている時に、
もう一方の腕は進行方向に伸びているため、
バランスをとりづらい状態になります。
キープするためには強いキックが求められますので、
しっかりと水を打つことが大切です。
難易度の高い練習ですが、
レベルアップする為にチャレンジしましょう。
機嫌が悪かった娘が、今朝すっきりした顔をして起きてきました。
昨日、こんなことをやっても意味がない
と思う様な練習をしていたそうです。
(難しくて、上手にできなかったので
余計にそう思ったようですが。)
それが、同じ様な練習方法が本に書いてあるのを見つけて、
昨日無駄だと思っていた練習の意味と大切さがわかり、
すっきりした様です。
今までだったら、
帰って来てさんざん文句を言ってたと思うのですが、
何も言わずに不機嫌な様子をするだけで、
自分の中で解決したから話してくれたのですが、
ちょっと成長したかなと思いました。
これから、もっと難しくなっていくかもしれませんが・・・
昨日納得のいかなかった練習は、
背泳ぎの腕のまわし方の練習です。
両腕のタイミングを合わせるために、
腕の動きに別の動作を加えたタイミングドリルに取り組みましょう。
腕を肩まで持ち上げたところで、
ひじを体の内側へ直角に曲げて、
その位置から真上にまっすぐ伸ばしエントリーします。
ひじが曲がっている時に、
もう一方の腕は進行方向に伸びているため、
バランスをとりづらい状態になります。
キープするためには強いキックが求められますので、
しっかりと水を打つことが大切です。
難易度の高い練習ですが、
レベルアップする為にチャレンジしましょう。
2014年02月13日
背泳ぎのスタート
風邪や、インフルエンザ、ノロウイルスなど、
冬に流行する病気が猛威をふるっています。
我が家は、さいわいインフルエンザや、ノロウイルスなどの
学校や会社に行けないほどの病気にはかかっていませんが、
咳をしたり、鼻がぐずぐずしたりなどの
風邪ひきは、家族で順番にかかっています。
娘は、スイミングスクールを2週連続でお休みしました。
温水プールですが、
終わってから帰ってくる間に体が冷えるので、
なんとなく体調がすぐれないのでお休みにしました。
今日は、久しぶりのスクールでした。
2週間泳いでいないので、
なんだか上手にできなかったと、
ぶつぶつ文句を言っていました。
それでなくても、気が進まない背泳ぎなので、
早くクリアして、次のレッスンをしたいと
いつも言っています。
そんな娘の性格や言い分を、
コーチの先生は良く分かって下さっていて、
今日は久しぶりだから、後半はいつもの練習ではなく、
スタートの練習にして下さったそうです。
もちろん、スタートしたら、その先は背泳ぎで泳ぐのですが、
スタートの練習というだけで
気分はころっと変わったようです。
今日の練習は、
グリップを 親指を立ててもち 足は壁につける。
入水した状態でスタートの準備。
「ようい」の合図でからだをスタート台に引き寄せる。
背中を丸めてタメを作る。
「スタート」の合図で手を離して壁を蹴る。
からだを反らせて入水して バサロキック。
冬に流行する病気が猛威をふるっています。
我が家は、さいわいインフルエンザや、ノロウイルスなどの
学校や会社に行けないほどの病気にはかかっていませんが、
咳をしたり、鼻がぐずぐずしたりなどの
風邪ひきは、家族で順番にかかっています。
娘は、スイミングスクールを2週連続でお休みしました。
温水プールですが、
終わってから帰ってくる間に体が冷えるので、
なんとなく体調がすぐれないのでお休みにしました。
今日は、久しぶりのスクールでした。
2週間泳いでいないので、
なんだか上手にできなかったと、
ぶつぶつ文句を言っていました。
それでなくても、気が進まない背泳ぎなので、
早くクリアして、次のレッスンをしたいと
いつも言っています。
そんな娘の性格や言い分を、
コーチの先生は良く分かって下さっていて、
今日は久しぶりだから、後半はいつもの練習ではなく、
スタートの練習にして下さったそうです。
もちろん、スタートしたら、その先は背泳ぎで泳ぐのですが、
スタートの練習というだけで
気分はころっと変わったようです。
今日の練習は、
グリップを 親指を立ててもち 足は壁につける。
入水した状態でスタートの準備。
「ようい」の合図でからだをスタート台に引き寄せる。
背中を丸めてタメを作る。
「スタート」の合図で手を離して壁を蹴る。
からだを反らせて入水して バサロキック。
2014年02月09日
コサージュ
先日、小学校のPTA主催で、
コサージュの作り方という会がありました。
年に何度か、全学年を対象だったり、
各学年を対象だったりして、
なにかしらの 催しがあります。
私がPTAの役員をした時は、
同じ役員の方の知り合いに、
バイオリンのプロの方がいらっしゃったので、
音楽鑑賞会を開きました。
その時は、PTAだけではもったいないので、
学年の生徒も一緒に聞かせて頂きました。
PTAの役員は大変ですが、
同じ学年の、知らないお母さんとも知り合いになるので、
楽しいことも多いです。
自分が役員を経験してからは、
楽しさを知ったので、
催し物には、積極的に参加するようにしています。
今回のコサージュは、
もうすぐ、卒業式、入学式のシーズンです。
この春5年生になる、私たちの子供の学年には
直接関係ありませんが、
兄弟のいらっしゃる方や、
また、一年後の自分たちの子供の時の為にと
参加者も多かったです。
手作りのコサージュは、オーガンジーやシルクなどの
柔らかい生地を、
糸でギャザーを寄せて、花の形を作りました。
中心のパーツや、葉の部分は、既製品もあって
組み合わせて完成させられるので、
手作りでも、そんなに難しくないものだと思いました。
また、コーディネートのしかたも教えて頂き、
スーツの色と、コサージュの色を合わせれば
失敗しないそうです。
コサージュに、2~3色色が入っていたら、
その中の1色とスーツの色があっていてもOKだそうです。
今度は、持っているスーツの色に合わせたものを
作ってみたいと思います。
コサージュの作り方という会がありました。
年に何度か、全学年を対象だったり、
各学年を対象だったりして、
なにかしらの 催しがあります。
私がPTAの役員をした時は、
同じ役員の方の知り合いに、
バイオリンのプロの方がいらっしゃったので、
音楽鑑賞会を開きました。
その時は、PTAだけではもったいないので、
学年の生徒も一緒に聞かせて頂きました。
PTAの役員は大変ですが、
同じ学年の、知らないお母さんとも知り合いになるので、
楽しいことも多いです。
自分が役員を経験してからは、
楽しさを知ったので、
催し物には、積極的に参加するようにしています。
今回のコサージュは、
もうすぐ、卒業式、入学式のシーズンです。
この春5年生になる、私たちの子供の学年には
直接関係ありませんが、
兄弟のいらっしゃる方や、
また、一年後の自分たちの子供の時の為にと
参加者も多かったです。
手作りのコサージュは、オーガンジーやシルクなどの
柔らかい生地を、
糸でギャザーを寄せて、花の形を作りました。
中心のパーツや、葉の部分は、既製品もあって
組み合わせて完成させられるので、
手作りでも、そんなに難しくないものだと思いました。
また、コーディネートのしかたも教えて頂き、
スーツの色と、コサージュの色を合わせれば
失敗しないそうです。
コサージュに、2~3色色が入っていたら、
その中の1色とスーツの色があっていてもOKだそうです。
今度は、持っているスーツの色に合わせたものを
作ってみたいと思います。