スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2013年10月31日

背泳ぎ 再開

今日で10月も終わり。
今月も 娘は毎週 大好きなスイミングスクールに
休まずに通いました。
週1回だけど、大事な生活の一部になっているようです。

やはり、友達と一緒に 目標を持ってするということが
楽しさの基になっていると思います。

娘の最終目標は、平泳ぎをきちんとマスターすることですが、
目先の目標は、今レッスンをしている 背泳ぎです。

今月は、気持ちが入らずに、
とびこみの練習に それたりしていましたが、
今日は きちんと、背泳ぎの練習をしてきたそうです。

スイミングスクールでは、
手だけ、足だけと、パーツごとに練習して
基本を体で覚えて、そのあと組み合わせて 
泳ぎ方を完成させていくやり方をしていると聞きました。

娘も、パーツごとに練習しているそうですが、
今日は、各パーツ完全じゃないけれど、
完成形で 泳いでみたそうです。

そうすることによって、今練習している各パーツの動きが
どのように 大切で、影響があるか 分かるそうです。

今日のおさらい

背泳ぎは、仰向けの状態で、
バタ足のキックと、腕を回すストロークで 進みます。
クロールの体の向きを、上下逆転させて行うイメージです。

目線が上なので、コースから外れないように、
頭の位置を保ちましょう。

この、コースから外れないように というのが難しいらしく、
どうも、くねくね泳いでいるようです。

来週は、その原因さがしだとか。
まだまだ、背泳ぎの練習は 続きそうです。
  


Posted by hamarin at 23:55Comments(0)スポーツ

2013年10月24日

とびこみ-2

娘は、今日もスイミングスクールで、
飛び込みの練習をしたそうです。

こないだは、あまりにも、背泳ぎに気合が入らないので、
コーチがみかねて 違うことをやらせてくれたようですが、
今日は自分から言ったそうです。

先週の飛び込みが、とても楽しかったので、
今日は、前半、背泳ぎを頑張るから、
後半は 飛び込みを練習したいと。

前半の背泳ぎは、
本人が言うには、頑張ったそうです。

今日のおさらいも、背泳ぎではなく、
とびこみです。

クラウチングスタート

勢いをつけて入水すれば、
一気にスピードに乗ることができます。

今日のポイント
スタートしたら空中で 両腕を伸ばし、
頭をはさんで、からだを伸ばします。
これが、ストリームラインを作る準備動作となります。
また、これにより、腹を水面に打つことなく入水できます。

腰とひざで 重心を後方に向ける。
よういの合図のあと、腰を後方に向けて ひざを曲げ、
ためをつくります。
後ろにひいたら しりを下げない様に注意します。

空中から 斜めに入水する。
足を曲げない様に注意して揃えて、まっすぐにして、
斜めに入水します。

本を見ながらおさらいをして、
コーチの言ってたことと同じだとか、
これは出来てたとか、
自分なりの 反省会をしている様です。

背泳ぎを クリアするのは、いつになるかわかりませんが、
おもしろいと 興味を持つのも大事だということで、
しばらく見守りたいと思います。
  


Posted by hamarin at 20:38Comments(0)スポーツ

2013年10月17日

とびこみ

台風が過ぎて 急に寒くなってきましたが
娘は、毎週 室内温水プールに通って
がんばっています。

今は、背泳ぎです。

それでも、スランプはある様で、
(上手じゃなくても スランプというのでしょうか?)
今日は、注意されてばかりだったので
後半は 飛び込みの練習をしていたそうです。

自分から、背泳ぎが嫌だから 飛び込みの練習をしたいと
言い出したのかと 不安になり、聞いてみると、
そうではなく、コーチが言ってくれたそうです。

内心、とても ほっとしました。
兄のいる 妹だからか、
はっきり言うときは、ズバッと 物を言います。
良い時もあるけれど、もうちょっと・・・と思うことも。

きっと、うまくいかないので、
コーチが 気分転換に 違うことをやらせてくれたのだと思います。

飛び込みは、まぁまぁ楽しかった様で、
また、本でおさらいをしています。

クラウチングスタート
クロールをはじめ、平泳ぎ、バタフライでも使える
スタート方法です。

まず、片足のつま先を スタート台の端にかけて準備。
この時、逆側の足は右汁に残したままにする。
「ようい」の合図で、前後の足のひざを軽く曲げて
しりを後ろに引き、重心を後方にかたむけて、
スタートする為の ためを作ります。

スタートの合図があったら その瞬間に前に重心を移し、
強く蹴って 前に飛び出しましょう。
空中で勢いを利用して足を伸ばし、
斜めの角度で入水します。
これにより 抵抗を受けずに スタートできます。

背泳ぎも がんばってね!
  


Posted by hamarin at 23:11Comments(0)スポーツ

2013年10月10日

ハロウィン

9月の終わりころから、街のあちらこちらで、
カボチャの飾りつけを目にする機会が増えました。
ハロウィンの飾りつけです。

大きなカボチャに 目や口を付けたり、
小さいカボチャに かわいい顔を書いて たくさん並べたり、
銀行なんかにも、かぼちゃと、ほおずきと、すすきが
オブジェの様に きれいに飾ってありました。

ハロウィンといえば、子供たちが小さいころには
友達何人かで 仮装パーティーをしたことがあります。

幼稚園の頃は、いつもよりちょっと高価なお菓子を食べて
遊んでいるだけでしたが
仮装パーティーも2~3回位しました。

パーティーと言っても、誰かの家に、
かんたんな仮装をして お菓子を持って集まるだけなのですが。

仮装の道具は100円ショップで調達していました。
息子は、シルクハットに、マント。
娘は、魔女の帽子と なぜか黒猫のぬいぐるみをかかえた
写真が残っています。

私が子供の頃は、パーティーは、クリスマスだけでしたが、
今では、ハロウィンも、すっかり浸透してきたようです。

子供たちは、ハロウィンの意味を 
ちゃんとわかっているかどうかは疑問です。

実際、クリスマスは12月25日と知っていても、
ハロウィンがいつなのかは あやふやです。

10月に入って、街にハロウィンの飾りつけを見かける様になると、
今年もパーティーをやろうと言って
お菓子を持ち寄るのです。
  


Posted by hamarin at 21:24Comments(0)日記

2013年10月03日

背泳ぎの基本

こないだから、娘は、スイミングスクールで、
背泳を練習しています。

クロールの時もそうでしたが、
いきなり背泳ぎで泳ぐのではなく、
段階を経て パーツごとの練習をして、
最後に上手に背泳ぎができる様になる
ということらしいです。

娘が、やる気になって、
水泳上達のポイント というテキストを買いました。

スクールが終わって、
今日のレッスンを、ほんと照らし合わせながら
おさらいをします。

背泳ぎについての今日の部分です。

まずは、仰向けに浮くことから。
背泳ぎでは、リラックスすることが大切です。
体をこわばらせると、腰が沈んでしまうので、
背中の力を抜いて、からだを一直線に伸ばしましょう。
浮くことが 泳ぐための 基本となります。

背浮きができれば、ストリームラインが作れます。
ストリームラインとは、
泳ぐために水の抵抗を出来るだけ減らした
流線型をイメージした姿勢のことです。

うまく浮くには、あごを上げることも大切です。
キックすると、つい足の方を見たくなりますが、
そうすると、フォームがくずれます。

目線は、思い切って 真上に向けましょう。

ストリームラインが出来たら、
クロールで身に着けたキックを
仰向けで行い、前に進みます。

ひざを曲げずにキックし、バタ足で進みます。
姿勢が崩れない様に 注意が必要です。

まだまだ先は長いのですが、
きれいなフォームで浮くことが 
基本の様ですね。
  


Posted by hamarin at 23:23Comments(0)スポーツ