スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2014年03月30日

おしゃれな小学生

いまどきの小学生は、おしゃれで、
服や、小物など、色々な事に興味があり、
センスもいいようです。

娘の友達が、おしゃれなネイルをして
あそびに来ました。
よく見ると、シールでしたが、
いろいろなグッズがありますね。

お小遣いで買えるようなので、
娘も、早速友達と買いに行きました。

洋服も、かわいいのがあったと言っていました。
こちらは、お小遣いでは買えないので、
今度、いっしょに買いに行ってほしいと
おねだりされました。

それでも、値段も1000円前後なようで、
花のモチーフがつながったカーディガンだとか、
かわいいチュニックだとかがあったようです。

子供たちは、安くてかわいいお店を良く知っている様で、
新しくお店ができると、
すぐに友達の間で、口コミで広がるようです。

どんな服がかわいいかとかは、
私よりも、友達の意見を参考にしています。
買うのは、私を連れて行くので、
あんまり、小学生らしくない服なら NOと言えるので
友達同士での下見は、自由に行かせています。

うちの娘は、持っていませんが、
携帯やスマホを持っている子は、
売り場の服を写真に撮って、
友達に、かわいいと思うか聞いてみたりもするようです。

そんなこともするのか、と驚きましたが、
一応お店の人に、写真を撮って良いかどうかは、
聞くらしいです。
つくづく、しっかりしているなぁと感心しました。

  


Posted by hamarin at 10:48Comments(0)日記

2014年03月25日

春休み

春休みがはじまりました。
2週間くらいの春休みは、
あっという間に終わってしまいますが、
子供にとっては、長いかもしれません。

学年の変わり目で、
4月からはひとつ上の学年になります。
クラス替えもあるから、
どんなお友達と同じクラスになるか、
仲良しのお友達とはどうなるか、
どんな担任の先生になるかなど、
わくわくドキドキしながら過ごす2週間でもあります。

娘が通うスイミングスクールは、
春休みの5日間 特別集中レッスンがありますが、
自由参加なので、娘は行きません。
いっしょに通っているお友達が誘ってくれましたが、
通常の週1回のレッスンだけで、
余計には泳ぎたくない様です。

レッスン代もかかるので、
私はおさいふ事情も考えながら、
行きたければ 行かせてあげるけど、
無理やり行かなくてもいいかと思っています。

それよりも、毎日遊ぶ予定が忙しそうです。
確かに、小学生のうちに たくさん遊んでおかないと、
中学校に入って、クラブ活動をはじめたら
毎日毎日クラブばかりになってしまいますから。

学校の長期休暇になると、
低学年の頃は、動物園に連れて行ったり、
テーマパークへ連れて行ったりと、
ちょっと張り切っておでかけ とかもしましたが、
高学年になると、友達との行動も増えてきます。

それでも、まだまだ子供たちだけで行かせられるところは少ないので、
私自身も、あと何回かの、娘の長期休暇を
いっしょに楽しみたいと思っています。
  


Posted by hamarin at 17:29Comments(0)日記

2014年03月20日

根性

スイミングスクールに通う娘は、
背泳ぎのレッスンで、伸び悩み、苦労しています。
レッスンの初めの頃は、
いやいや泳いでいて、練習にも身が入らず、
コーチの先生に、時々気分転換に、
その時のレッスンには関係のない、
飛び込みや、スタートの練習も混ぜてもらいながら、
なんとかがんばってきました。

今でも、いやいや泳いでいるようですが、
背泳ぎをクリアしなければ、
次のステップには行けないので
何とか、がんばっています。

少しは形になってきたので、
こうなったら、とことんがんばる!
と思える日もあるようです。

今日レッスンは、
両腕でストロークしてエントリーを覚える
というものでした。
からだの巾で腕を入水すす間隔を身に着けるために
両腕同時にストロークする様です。

娘が家に持っている 泳ぎ方のテキストにも、
エントリーがうまく行えない、
正しい場所がわからず 困っているというスイマーには、
両手バックの練習がおすすめと書いてありました。

このレッスンは、通常片腕ずつ行うストロークを
両腕で行う練習方法なので、
普通より抵抗が大きく、最初はうまく泳げません。
キックを含めた 力強い泳ぎが求められるので、
意識して泳ぎます。

また、目線が足の方に向きがちになるので、
ストリームラインをしっかりキープすることが大切です。

進行方向にまっすぐ伸びるエントリーは、スピードアップにつながります。
  


Posted by hamarin at 18:38Comments(0)日記

2014年03月10日

春の気配

3月下旬並みに暖かい日があったと思えば、
また雪が降ったりして、
3月に入っても、気候は落ち着きません。

それでも、植物は、少しずつ春の準備をしている様で、
娘が、学校の帰りに、
桜の木の枝に小さな小さなふくらみを見つけたと言って
帰ってきました。
つぼみの赤ちゃんくらいといったところでしょうか?

それを聞いて、私も外を歩く時は、
木の枝を気にしながら歩く様になりました。

寒いからと言って、速足で、縮こまって歩いていたら、
春の訪れなんて、気づくはずありませんね。
いつも歩いている道のまわりの枝には、
かたい小さなつぼみを持った枝が、たくさんありました。

子供は、寒さなんて関係なく
元気に上を向いて歩いているから、
季節の変化にも気づきやすいんですね。
そんな娘を うれしく思いながら、
私は、大反省です。

雪が降る中でも、つぼみを持った枝を見ると、
なんだか寒さも一瞬 忘れさせてくれます。

ユキヤナギ、エゴノキ、レンギョウ・・・
ご近所の庭樹も、大きさの違いはありますが、
みんな小さなつぼみを持っています。
花が咲くのが、今から楽しみです。

もう1か月もすれば、娘の通学路も、
小学校も、私が買い物に行くのに通る道も、
それから、うちの小さな庭にも、
花がいっぱい咲きますね。
  


Posted by hamarin at 19:54Comments(0)日記

2014年02月28日

背泳ぎは続く・・・

娘がスイミングスクールで、
もうずいぶん長い間、背泳ぎの練習をしています。
いやいや泳いでいる背泳ぎですが、
だんだんと、仕上げの段階に近づいてきたようです。

まだまだ、泳ぎをマスターするまでは、
遠い道のりかもしれませんが、
少しずつ形になってきたようです。

今日の練習の目標は、
肩を水上に出す泳ぎを習得しよう
ということでした。

肩を上に伸ばして
「水上に出す、水中に入れる」
という動作を3回繰り返して
エントリー・ストロークし、
逆の腕でも同じように行い、
これを左右交互に行います。

このストロークドリルを行うことで、
肩にかかる水の抵抗を体感できます。
当然、肩が水中にあればそれだけ泳ぎづらくなるので、
持ち上げることの重要性を知ることができます。

背泳ぎでは、肩が一番の抵抗になる
ということを理解できたら、
リカバリーで肩が水没しないように取り組みましょう。
タイムの短縮につながります。

また、肩の出し入れを行っている時、
逆の腕は進行方向に伸ばして待機させます。
キックは、強く打とうとすると幅が広がってしまうので、
こまかく、速く打つのが理想です。

あえて抵抗のある泳ぎ方をすることによって、
フォームの重要性も確認できます。
ただし、難易度が高いので、
頭の位置やローリングのしかた、強いキックなど、
各動作を上手にできないと行えません。
  


Posted by hamarin at 21:31Comments(0)日記

2014年02月22日

遠回りの練習

昨日、スイミングスクールから帰って来て、
機嫌が悪かった娘が、今朝すっきりした顔をして起きてきました。
昨日、こんなことをやっても意味がない
と思う様な練習をしていたそうです。
(難しくて、上手にできなかったので
余計にそう思ったようですが。)

それが、同じ様な練習方法が本に書いてあるのを見つけて、
昨日無駄だと思っていた練習の意味と大切さがわかり、
すっきりした様です。

今までだったら、
帰って来てさんざん文句を言ってたと思うのですが、
何も言わずに不機嫌な様子をするだけで、
自分の中で解決したから話してくれたのですが、
ちょっと成長したかなと思いました。

これから、もっと難しくなっていくかもしれませんが・・・

昨日納得のいかなかった練習は、
背泳ぎの腕のまわし方の練習です。

両腕のタイミングを合わせるために、
腕の動きに別の動作を加えたタイミングドリルに取り組みましょう。
腕を肩まで持ち上げたところで、
ひじを体の内側へ直角に曲げて、
その位置から真上にまっすぐ伸ばしエントリーします。

ひじが曲がっている時に、
もう一方の腕は進行方向に伸びているため、
バランスをとりづらい状態になります。
キープするためには強いキックが求められますので、
しっかりと水を打つことが大切です。
難易度の高い練習ですが、
レベルアップする為にチャレンジしましょう。
  


Posted by hamarin at 23:46Comments(0)スポーツ

2014年02月13日

背泳ぎのスタート

風邪や、インフルエンザ、ノロウイルスなど、
冬に流行する病気が猛威をふるっています。

我が家は、さいわいインフルエンザや、ノロウイルスなどの
学校や会社に行けないほどの病気にはかかっていませんが、
咳をしたり、鼻がぐずぐずしたりなどの
風邪ひきは、家族で順番にかかっています。

娘は、スイミングスクールを2週連続でお休みしました。
温水プールですが、
終わってから帰ってくる間に体が冷えるので、
なんとなく体調がすぐれないのでお休みにしました。

今日は、久しぶりのスクールでした。
2週間泳いでいないので、
なんだか上手にできなかったと、
ぶつぶつ文句を言っていました。

それでなくても、気が進まない背泳ぎなので、
早くクリアして、次のレッスンをしたいと
いつも言っています。

そんな娘の性格や言い分を、
コーチの先生は良く分かって下さっていて、
今日は久しぶりだから、後半はいつもの練習ではなく、
スタートの練習にして下さったそうです。

もちろん、スタートしたら、その先は背泳ぎで泳ぐのですが、
スタートの練習というだけで
気分はころっと変わったようです。

今日の練習は、
グリップを 親指を立ててもち 足は壁につける。
入水した状態でスタートの準備。
「ようい」の合図でからだをスタート台に引き寄せる。
背中を丸めてタメを作る。
「スタート」の合図で手を離して壁を蹴る。
からだを反らせて入水して バサロキック。
  


Posted by hamarin at 21:48Comments(0)日記

2014年02月09日

コサージュ

先日、小学校のPTA主催で、
コサージュの作り方という会がありました。
年に何度か、全学年を対象だったり、
各学年を対象だったりして、
なにかしらの 催しがあります。

私がPTAの役員をした時は、
同じ役員の方の知り合いに、
バイオリンのプロの方がいらっしゃったので、
音楽鑑賞会を開きました。

その時は、PTAだけではもったいないので、
学年の生徒も一緒に聞かせて頂きました。

PTAの役員は大変ですが、
同じ学年の、知らないお母さんとも知り合いになるので、
楽しいことも多いです。

自分が役員を経験してからは、
楽しさを知ったので、
催し物には、積極的に参加するようにしています。

今回のコサージュは、
もうすぐ、卒業式、入学式のシーズンです。
この春5年生になる、私たちの子供の学年には
直接関係ありませんが、
兄弟のいらっしゃる方や、
また、一年後の自分たちの子供の時の為にと
参加者も多かったです。

手作りのコサージュは、オーガンジーやシルクなどの
柔らかい生地を、
糸でギャザーを寄せて、花の形を作りました。
中心のパーツや、葉の部分は、既製品もあって
組み合わせて完成させられるので、
手作りでも、そんなに難しくないものだと思いました。

また、コーディネートのしかたも教えて頂き、
スーツの色と、コサージュの色を合わせれば
失敗しないそうです。
コサージュに、2~3色色が入っていたら、
その中の1色とスーツの色があっていてもOKだそうです。

今度は、持っているスーツの色に合わせたものを
作ってみたいと思います。
  


Posted by hamarin at 17:19Comments(0)日記

2014年01月30日

リケジョ

小学4年生の娘に、「リケジョ」ってなに?
と、聞かれました。
今朝の朝刊に大きく載っていた言葉です。
理系の女子をリケジョというのは、少し前から耳にするようになりました。

説明をしても、理系の理解からあいまいですが
研究とかをする人 と理解したようです・・・

その研究とかをする人で、ノーベル賞クラスのすごい発見をしたのが、
若いお姉さんだったので、
娘は一気に興味を持ちました。

科学者の人って、だいたいおじさんなのに、
おねえさんの科学者もいるんだ!と。

確かに、私も、若い科学者のお姉さんにはびっくりしました。
それと同時に、なんだかすごくうれしくなって、
すごく、応援したいという気持ちになりました。

白衣でなくて、かっぽう着。
研究室の壁はピンクや黄色で、
ムーミンのキャラクターシールを貼っているなんて、
今どきの女性らしくて、いいなと思いました。

研究の詳しいことまでは、良く分からないけれど、
研究熱心で、行動力のある方の様ですね。

すぐに影響される娘は、
自分もリケジョになって、研究者になりたい
なんて言い出しました。

こないだは、デザイナーになって、
かわいい水着や服のデザインをしたい なんて言ってたのに。

夢は、いくらでも多い方がいいと思います。
いろいろな事に興味を持って、
実現できる夢を見つけてくれたらいいなと思います。
  


Posted by hamarin at 23:47Comments(0)日記

2014年01月25日

継続は力なり

娘は、今週も引き続き スイミングスクールで
背泳ぎの練習をしています。
少し、コツがわかったのか、
練習が進んできて 面白くなってきたのか、
帰って来てからの、背泳ぎの話も増えました。

片手でストロークの練習をしたり、両腕でしてみたり
少し前の練習のおさらいもしながら
楽しく泳いでいる様です。

今週のおさらいは 両腕のストロークです。

最初は左右2回ずつのストロークからはじめ、
最終的には左右交互の実践的なストロークに
取り組むのが目標です。
蛇行しないように、左右のバランスに気をつけましょう。

両腕のタイミングを合わせるために、
腕の動きに別の動作を加えた タイミングドリルに取り組みましょう。

腕を肩まで持ち上げたところで、
ひじを体の内側へ直角に曲げて、
その位置から真上にまっすぐ伸ばし、エントリーします。

ひじが曲がっている時に、もう一方の腕は進行方向に伸びている為
バランスのとりづらい状態になります。
キープする為には、強いキックが求められますので、
しっかりと水を打つことが大切です。

また、バランスを保つためには、
腕を上げる動作で肩が水上に出ている必要があります。
これができていないと 体が沈んでしまうので、
姿勢をキープできるように 注意して動作しましょう。

これらは、難易度の高い練習ですが、
レベルアップする為に チャレンジしましょう。

まだまだ 背泳ぎの練習は 続きそうです。
  


Posted by hamarin at 16:47Comments(0)日記

2014年01月19日

背泳ぎ

1月は、お正月があって、新学期が始まって、
なんだか落ち着かず、
もう後半に差し掛かる頃になって
ようやく、娘も落ち着いて
スイミングスクールに通う様になりました。

苦手な背泳ぎの練習は、まだまだ続きますが、
以前よりは、少し苦手意識が なくなってきたようです。
少しずつ、泳ぎをマスターしてきているのかもしれません。

足の動かし方だとか、手の動かし方だとか、
部分部分の練習をしながら、
やっとまとまった形になりつつあるようです。
先週のおさらいです。

先週の目標は、
左右のストロークのタイミングをつかむこと。

片手ストロークで 
腕を回す動作を身につけることができたら、
両手でストロークできるようにタイミングを合わせる
スクーターの練習にチャレンジしてみます。

いきなり交互に行うのは難しいので、
右腕で2回ストロークしたら、左腕で2回、
最後に両腕交互に4回、
と、段階的に取り組むことで
背泳ぎのタイミングをつかむことができます。

また、左右対称に泳げているかという、
バランスのチェックにも適しています。

左右でエントリーの位置や、ローリングが違う場合は、
バランスが崩れているので、
悪い癖を改善しましょう。

背泳ぎのストロークでは、
回している腕がフィニッシュする瞬間に
その逆の腕が キャッチしていることが理想です。

また、エントリーでは、小指から入水することが理想です。
  


Posted by hamarin at 23:59Comments(0)日記

2014年01月09日

受験生 応援

娘は、今日がスイミングスクールの、年明け初めてのレッスンでした。
スイミングスクールでは、
1月4日に お正月のイベントがありましたが、
その日は、家族で出かけていたので、
レッスンは、今日が初日になりました。

今年も、楽しく頑張って欲しいと思います。
目標は、早く背泳ぎをクリアして、
平泳ぎを、きちんとマスターすることです。

でも、背泳ぎの後には、バタフライがあります。
平泳ぎを習うのは、バタフライの後なので、
まだまだ遠い目標です。
それでも、本人が、楽しく練習するのが一番大事。
挫折もしながら、楽しんでくれると思います。

ところで、最近娘がはまっているのが、
お菓子の 受験応援バージョンの物です。

名前と語呂合わせをして、面白いネーミングや、
なるほどな、と感心するような 名前もあって、
私も、結構はまっています。

うか~る とか きっと勝ット とかは、
何年か前から知っていましたが、
最近見つけたのは、
かなえるコーン とか、幸せたっプリン とか、
お祈りたま などです。

私が一番なるほど!とおもったのは、
お祈りたま (のりたまふりかけ)です。

また、食品だけではなく、
ストレスなどで、体調不良を起こしやすい受験生の
おなかの調子を守る という意味で、
正露丸が、受験勝負パンツをプレゼントするキャンペーンを
しているそうです。

これは、娘の友達が、受験生のお兄さんの為に、
プレゼントに応募したそうです。

効き目があると良いですね。

  


Posted by hamarin at 23:53Comments(0)日記

2014年01月02日

お正月

新しい年になりました。
今年も、娘と始めたこのブログを
楽しく続けていきたいと思います。

普段は、10時頃に寝る娘ですが、
年末からお正月にかけては、やはり、生活時間は変わってしまいます。

大晦日には、紅白歌合戦で、
久しぶりに“あまちゃん”のメンバーの方たちを見て
大喜びをしていました。
私も、とても楽しみました。

私たちが小さい頃の紅白歌合戦は、
もっと、紅組と白組が競い合うような構成でしたが、
今では変わって来ていますね。

娘にとっては、年末の歌番組 という感じの様です。

お正月は、毎年恒例で、主人の実家へ行きます。
娘が幼稚園の頃までは、大晦日から実家に泊まって、
お正月の朝は、みんなでそろっておせち料理を食べましたが、
両親も、前日から泊まると 疲れる様で、
元旦の午前中に実家に行く様になりました。

朝は私のおせち。
昼はおばあちゃんのおせち。
夜はかにすき というのが、毎年恒例のメニューです。

おせちが、朝、昼と続きますが、
料理の上手なおばあちゃんのおせちは、とてもおいしいので、
みんな楽しみにしています。

元旦の朝は、やはりおせちが無いとお正月じゃないので
うちでも作りますが、
家族の好きなものを入れる 普通のおせちです。

おばあちゃんを見習って、豪華なおせちにも
そのうち挑戦しようと思っています。
  


Posted by hamarin at 22:18Comments(0)日記

2013年12月19日

デイジー柄

娘が、友達と一緒に通うスイミングスクールで、
フロントの受付の係の人に、
スクールの水着を デイジー柄にしてほしいと
頼んだそうです。

友達のお母さんが、笑いながら教えてくれました。
その人のお子さんと、他にもう一人、
3人で訴えに行ったそうです。

そういえば、スクールの水着が、
水玉とか、チェックとか、デイジー柄とか、
かわいい柄だったら良いのにと、
以前 話していたことがありました。

そんなに、友達との間で、
水着の柄の話が 盛り上がっているとは 知りませんでした。

女の子の行動力には、感心させられます。
(男の子でも、行動力のある子はいますね。
うちの兄が、普通なかんじなだけでしょうか・・)

娘が帰って来てから、その時の様子を聞いてみました。
受付の係のお姉さんは、
デイジー柄は、かわいいけれど、
もしかしたら、デイジー柄が嫌いな子もいるかもしれないので
一番みんなの好き嫌いのない 無地の水着になっていると
説明してくれたそうです。

それなら、スクールの水着じゃなく、
自分の好きな水着を着て良いことにして欲しいと
食い下がったそうですが、
競泳タイプが一番泳ぎやすいこと。
同じ水着の方が、レッスン中に
人の泳ぎ方を比べ安いことを理由に
スクールの水着を着ることが 決まっていると言うことでした。

みんなの泳ぎ方が比べ安いことには、
納得したようです。

上手に説明してくれる人で、よかったと思います。
  


Posted by hamarin at 23:54Comments(0)日記

2013年12月13日

イメージトレーニング

背泳ぎが、どうにもうまくいかず、
悪戦苦闘している娘が、
スイミングスクールから帰って来て、
やたらと腕をまわしています。

あと少しで良い感じになると、
コーチに言われた様で、
イメージトレーニング(?)を
しているのだそうです。

家で参考にしている レッスンの本にも
同じ様な事が書いてあったようで、
スイミングスクールで聞いたコーチの話と、
本の内容が一致すると、
「やっぱり!」とか言って、
妙に納得しています。

コーチの意見と私の意見が一致しても、
私の助言と、本の内容が一致しても、
あまり納得しないのですが、
コーチと本の組み合わせは、
最強コンビとでも言うべく、
全幅の信頼を寄せています。

今日の娘のレッスン内容と
本の引用です。

以前からの サイドキックの練習で
正しいエントリーの位置をイメージできたら、
腕をその位置までストロークしてみましょう。
片腕のみ 動かすことによって、
正しい腕のまわし方を確認します。

キックとストロークの関係性を
身につけるために有効なのが、
片腕ストロークです。
一方の腕を体側に沿わせてつけ、
気をつけの姿勢をとります。
そして、逆の腕を回して ストロークします。
これによって、背泳ぎのストロークの基本動作を
身につけることができます。

ポイントは、頭の上で水をとらえて、
尻に向かって行く様に 動作することです。

また、クロールと同じように
ヒジの位置が重要になりますので、
水をつかんで ヒジを支点に
からだを前へ移動するイメージでストロークし、
水をとらえる感覚をつかんでください。
  


Posted by hamarin at 21:48Comments(0)日記

2013年12月05日

かわいい水着

スイミングスクールに通う娘が、
クロールで、調子の良かったときは、
今日したレッスンの事を 帰って来てから
たくさん教えてくれていたのですが、
背泳ぎになってから、どうもうまくいかない様で、
ちょっと、レッスンも停滞しているようです。

真っ直ぐ泳げないのは、からだが反っているからの様です。
からだの反りを矯正するために、
片腕だけを伸ばして、ローリングしながら 
キックする 練習をしてきました。

今日した練習と 同じ内容が、
持っている泳ぎのテキストにも書いていた様で、
自分なりに、読みながら 納得していました。

泳いでいる時に 体が反ってしまうのを直し、
適切なポジションを確認するために有効なのが サイドキック。
腕をエントリーする地点を 確認することもできる。

片腕を伸ばしたエントリーの状態でキックする為
自然と ローリングも加わる。

上から見ても、水中から見ても 体がまっすぐになっていることが
大切なので、腕は肩幅に合わせて伸ばす。
この時、伸ばした腕のひじが曲がっていると
うまく進めないので注意。


今日、娘がふとつぶやきました。
どうして、かわいい柄の水着がないのかなぁと。
スイミングスクールでは 指定の競泳タイプの水着を着ています。
その水着が、プリントその水着が、プリント柄だったら良いのにと言うのです。
水玉や、チェックや、デイジー柄が良いと。
デイジー柄って、今年流行っているって聞きました。
どこから情報が入ってくるのか、
女の子だなと 感心しました。
  


Posted by hamarin at 17:15Comments(0)日記

2013年11月30日

師走

明日から 12月です。
1年の最後の月。
師走。
今年も、あわただしく 1年を終えそうです。

少し前から、街で、クリスマスソングが流れる様になりました。
夜の、イルミネーションも始まり、
なんだかもう クリスマスの準備に取り掛かっている様です。

広告にも、クリスマスプレゼントの おもちゃの特集や、
おせち料理の予約も載って、
なんだか、急かされている 様です。

そういえば、いつも買い物をするスーパーに、
おせち料理の 材料コーナーもできました。
まだ、乾物が多かった様に思いますが、
一気に、年末ムードです。

小学生の娘は、クリスマスパーティーの約束をして、
計画を練っています。
中学生の兄は、期末テストがあるので、
浮かれてはいられません。
のんきな妹を 羨ましがっています。

娘は、年賀状の用意も始めました。
私は、いつも ぎりぎりになってしまうので、
今年こそは、早めに書き出そうと思うのですが・・・

喪中のはがきも、そろそろ届きはじめました。
喪中はがきのお返事は、
これまで出したことはなかったのですが、
今年は、古い友人から届いたので、
出してみようと思っています。
喪中はがきのお返事も、マナーがある様なのですが、
詳しく知らないので、
調べてみようと思います。

12月も、あっという間に 過ぎそうです。
  


Posted by hamarin at 23:54Comments(0)日記

2013年11月26日

クロールのおさらい

スイミングスクールに通っている
小学性の娘は、背泳ぎを練習中ですが、
どうにも、うまく 泳げない様で、
すっかり 背泳ぎに対して、苦手意識ができてしまいました。

スイミングスクールには 出かけますが、
気分が乗らないので、余計にフォームが崩れる様です。

以前は、気分転換に、飛び込みの練習をしたこともありますが、
こないだは、クロールをしたようです。

クロールは、卒業しましたが、
背泳ぎは、クロールをさかさまにしたようなものだから。
もう一度、基本に戻って、
クロールのきれいなフォームを 思い出しましょう
ということです。

両腕を揃えて泳ぐ キャッチアップ という
練習をしたそうです。

先週は、背泳ぎが嫌になって来て、
恒例の、家で本を見ながらの復讐は
しませんでしたが、
クロールの復讐はやるようです。

今日習ったキャッチアップの練習について 復讐しています。

ストリームラインをキープしながら、
水の抵抗を抑える ローリングアップを意識して泳ぐ。
フォーム全体を確認できる
このキャッチアップの練習に取り組んで、
理想のフォームを見につける。

両腕を前に揃えてから ストロークに入る。
姿勢が崩れやすいので 注意が必要。

水面と平行に呼吸できるように ローリングする。
きれいな姿勢でないと 沈んでしまうので、
頭を安定させて呼吸する。

クロールの練習が、背泳ぎのヒントになればいいのですが・・・
  


Posted by hamarin at 00:02Comments(0)日記

2013年11月14日

あれこれ

木枯らし1号もふいて、
ずいぶん急に 寒くなってきました。

小学生の、登校時間と下校時間に
近くの交差点などに立つ 当番が、
1年に数回まわってきます。

少しずつ、厚めの上着を着る子が増えてきましたが
それでも、小学生は 薄着の子が多いなと、
感心します。

女の子のほとんどが、ズボンをはいていて、
スカートの子は少なくなりました。
ズボンの方が、動きやすいからでしょうか。
うちの子も ほとんどズボンです。

でも、ショートパンツや、
おしゃれなズボンをはいています。
大人っぽい小学生もいるなぁと
これも、感心してしまいます。

音楽発表会も終わり、
ひと段落です。

日が暮れるのも、早くなってきて、
外で遊ぶ子供の姿も、少なくなりました。

もともと、うちのまわりは、
公園でも、あまり子供が遊んでいなくて、
みんな習い事で忙しのかななんて、
寂しく思ったりしています。

そういううちの子供も、
習い事をしたり、
友達と、家の中で遊んだり。
ゲームとか、室内での遊びも増えてきました。

それでも、学校の休み時間には、
ドッチボールをしたり、
縄跳びや、鬼ごっこなど、
ちゃんと、走り回って 遊んでいるそうです。
こちらは、ちょっと、一安心。

通学路のイチョウ並木も、知らない間に
散りかけています。

季節の移り変わりは、早いな なんて、
ちょっとしんみり思ったりする この頃です。
  


Posted by hamarin at 23:24Comments(0)日記

2013年11月07日

くねくねしないポイント

スイミングスクールに通う娘は、
帰ってきたらおさらいをします。

今は、背泳ぎをしているので、
リビングで 上向きに寝転んで、
今日習った泳ぎを 再現してくれます。

おさらいを 動作月でしてくれる時は、
たいてい、上手にできた日で、
うまくいかなかった日は、
話も短く終わってしまいます。

背泳ぎで、まっすぐに進まない娘は、
軸をキープする ということを教わったそうです。

今日のレッスンは
腕を体側につけて、肩を交互に動かす。

背浮きの姿勢から キックで進めるようになったら、
進行方向に伸ばしていた腕を 体側につける
気をつけに姿勢を変えてみましょう。
その状態で、肩を交互に出す
ローリングの動作を加えます。

頭が上下左右に動かないことが大切です。
軸がブレでしまうと、
コースから外れてしまったり、沈んでしまうので注意。

また、キックも、ローリングによって
やや姿勢がななめの状態で 
水を蹴らなくてはいけなくなるので、
フォームが崩れないように 意識しましょう。

尻を軽くまわして、片方の足の蹴り上げの時に
逆足の裏で、水をおさえる様にキックします。

水の抵抗が最も大きいのは頭です。
動かない様に、頭の位置を
常に一定に保ちましょう。

この、頭が動かない様に というところが
すごく納得したようです。

今日は、前よりずっと、くねくねしなかったそうです。
まだ少しは、くねくねしてるのかな?
ポイントがわかって よかったね。
  


Posted by hamarin at 23:55Comments(0)日記